ごはんを美味しく味わうのに欠かせない
昔懐かしい素朴な味わいの小魚の佃煮
鈴木その子が推奨した小魚や佃煮
鈴木その子が提唱したのは、主食のごはんを中心に、海草や小魚をたっぷり食べる食事法。
鈴木その子の名を世に知らしめたベストセラーでは、理想的な献立メニューの朝食の一例として、煮豆、佃煮類 2種、海草や葱が入った味噌汁、海苔を挙げていました。
この食事法はカラダの悩みを抱えるたくさんの方を救い、今もこの食事法を続けてくださっています。
皆様の健康を変わらず支えられるよう、現在のSONOKOでも、小魚を使った副食(副菜)や保存のきく佃煮をさまざまにご用意しています。
甘辛い味つけでしっとり仕上げた「しらす煮」

食べやすいサイズを選りすぐって使用
ごはんが進む味つけとやわらかな食 感がご好評の「しらす煮」に使っているのは、国産の片口いわし。
大きすぎず小さすぎない、食べやすい中ぶりを選んでいます。
サイズが揃って見た目に美しいのも 自慢。海産物は異物が混じりがちなので、 人の目と機械による2段階のチェックを経 たものだけを使います。
しらすを大きな鍋に入れたら、まずは寒 天を加えた水で加熱。この段階では調味 料は入れません。
寒天には、しらすをしっとり と保ち、調味料の風味をとどまりやすくする 役割があります。
しらすがやわらかくなってきたら、砂糖、しょうゆ、み りんを投入。調味料(アミノ酸等)などと表示される添加物の調味料や保存料などを一切使わず、
昔ながらの素朴な調味料だけで味ているのは、SONOKOの こだわりの一つです。
最初は強火で、煮立ったら火を弱めと 風味を全体きなヘラ でゆっくりとかき混ぜながらコトコトと 糖度を何度も確認しつつ、煮汁がなくなったら 火を止めます。
炊き上がったしらすは、見事なツヤと照り。そのままにしておくと乾燥が進んでしら す同士がくっついてしまうので、素早く平台の上 へ広げ、調味料を合わせたタレをかけ、
ヘラでならしながら粗熱をとりま す。
炊き上がりの美しいツヤと照り
タレが一カ所に片寄らずまんべんな く全体にいきわたっているかを念入りに 確認したら、ようやく「しらす煮」のできあ がり。
ごはんがますます美味しくなる甘辛 さと、素材の旨みが生きた自然な歯切 れをお楽しみください。
爽やかに香り立つ山椒も楽しめる「ちりめん山椒」
「ちりめん山椒」の素材である国産のいわしは、「しらす煮」よりもちょっぴり大きめ。炊き上げた後で蒸気と冷風で乾燥させるドライタイプなので、水分が飛ぶのを見越しているからです。
タレの味がしっかりしみこんだいわし、山椒の実の噛みごたえ、ピリリと広がる爽やかな辛みのハーモニーは、ごはんのお供はもちろん、お酒の肴に、チャーハンの具材として、冷奴やサラダのトッピングにもおすすめ。小魚の栄養を美味しく取り入れてください。

常備菜としてもおすすめです
副菜お得セット
●椎茸昆布100g
●トキノ海苔の佃煮110g
●いんげん豆の煮豆200g
● 味見っ子100g
●ひじき煮100g
